けいのおと

日々の記録・本棚・好きなモノ語りの場所(になる予定)。まだまだ手探り中です。

介護日誌

人間だもの

今回は、私自身がいかに人間としての器が小さいかということを、ただ晒すだけの内容になりました。 よほど無かったことにしようかと思いましたが(苦笑)、日常をありのまま伝えようと決めたばかりなので、恥を忍んで書き残します。 *** デイケアの準備をし…

介護の大切さと経験から生まれた思い

(AIにタイトルをつけてもらいました。す、素敵すぎるやろ…) 私がブログを始めたいと思った理由。 本当にいろいろあるのですが、その中の一つに「介護のこと」があります。 私が購読している新聞で、定期的に"家族の介護"についての特集が組まれています。 …

対象が”ご利用者”から”家族”になるということ

どれだけ介護職の経験があろうと、やっぱり家族のことになると話は別なんだなと実感したのが、 母のために紙オムツを買った時です。 急変を目の当たりにしても、 主治医から説明を受けても、 入院手続きをした時も、 左半身が動かない母を見ていても、 あま…

不幸中の幸いだと思えたこと

母が救急搬送された時。 自分でも意外だったのが、割と冷静でいられたことでした。 介護施設の職員として働いていた時に、何度か急変対応にも関わることがあったからかもしれません。 もし何の経験もなく、母のあんな状態を目の当たりにしていたら…。 大学時…

当時の振り返り…と言いつつ最終的には自分で自分を労る。

さぁこれから介護日誌を…と思って、何から書いていこうかと考えました。 やっぱりまずは介護認定を受けるまでのあれこれかなと。 「救急搬送→入院→転院→いろいろ手続き→退院→在宅介護開始。あー大変だったよなー。」 というざっくりとした感覚だったものが、…

ゆる~い介護日誌、はじめます。

2019年、母が要介護認定を受けました。 当時66歳で脳出血を発症。家族の中で一番、病気とは縁遠い人だと思っていたんですけどね。 「人生、何が起こるかわからない」ということを、まさに実感した出来事です。 救急搬送された際、担当して頂いた先生から「命…